医療法人社団 水生会 柴田病院

リハビリテーション部のご紹介

一般的なリハビリ

肩・腰・膝などの痛みでお困りの方などへのリハビリとして、姿勢の評価から骨運動や筋肉の動きなどを確認・修正することで、根本的な悪い動きに変化を与えることで痛みの緩和・改善を行います。

ファシアリリース治療

筋膜を含むファシア(結合組織の総称)を徒手療法によって痛みや不調を改善する治療の総称です。必要に応じて、エコーで患部を観察しながら医師によるハイドロリリース注射を用いる治療があります。

呼吸器リハビリ

呼吸リハビリテーションとは、呼吸器に関連した病気を持つ患者様が、可能な限り疾患の進行を予防あるいは健康状態を回復・維持するため、医療者と協働的なパートナーシップのもとに疾患を自分で管理して、自立できるよう生涯にわたり継続的に支援していくためのチーム医療です。(呼吸器リハビリテーションに関するステートメントより)

スポーツリハビリ

スポーツリハビリでは、医師による手術後あるいは外傷・障害後におけるメディカルリハビリテーションと競技復帰・再発防止を目指したアスレティックリハビリテーションを行います。スポーツリハビリでは、競技復帰に必要な筋力強化だけでなく、再発防止を含めた動作指導(運動連鎖や姿勢制御に基づいた、走り方や投げ方、蹴り方など)、テーピング指導などにより、怪我したあとでも安心してスポーツをできるようにお手伝いいたします。

入院部門

当院に入院された患者様に対して、食事、排泄、移動などのADL(日常生活動作)の能力向上による寝たきりの防止と家庭復帰を目的としたリハビリテーションプログラムを医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、地域連携室等が共同で作成し、これに基づきリハビリテーションを積極的に行います。

地域包括ケア病床

入院治療後、病状が安定した患者様に対して、リハビリや退院支援など、効率的かつ密度の高い医療を提供する為に、厳しい施設基準をクリアし、国から許可を受けた「在宅復帰支援の為の病床」で、その主な役割として、(1) 急性期病床からの患者受け入れ、(2) 在宅等に居る患者の緊急時の受け入れ、(3) 在宅への復帰支援という3つの機能があり、現在、専従の担当者を配置し、積極的に在宅復帰を支援しております。

主な対象疾患

  • 整形外科疾患
  • 骨折、脱臼、変形性関節症、頸椎ヘルニア、頚髄症、肩関節周囲炎、野球肩・肘、テニス肘、腰椎ヘルニア、脊柱管狭窄症、リウマチ、切断、靭帯損傷、手指腱損傷、オスグット、シンスプリント等
  • 脳外科疾患
  • 脳梗塞、脳出血、頭部外傷後等
  • 神経内科疾患
  • ギランバレー症候群、パーキンソン病、運動ニューロン疾患、脊髄小脳変性症、皮膚筋炎、多発性筋炎等
  • 内科疾患
  • 呼吸器疾患、心筋梗塞、糖尿病等